English

教養専門科目群
グローバル?コネクティビティ領域
Global Connectivity Program: GC

人、文化とコミュニケーションと最先端技術に関連する科目群を通して、両者における接続性(コネクティビティ)を学ぶ

人類は有史以来、言語やコミュニケーション手段を発達させながら多様な文化を育んできました。一方で近年はデジタルテクノロジーやAI、ビックデータ等、各種技術の飛躍的な発展が私たちの生活や社会に大きな変化をもたらしています。

本領域では、文化や文学、哲学といった生きることの意味や価値を追求する人文科学と、私たちの現代社会に急速に浸透しつつあるAIや最先端技術を同じ土俵で学修します。分野の違うこれらの科目を接続させながら学ぶことにより、ますます発展するであろう各種技術が私たちの日常生活、政治、経済に及ぼす影響を多角的な視点で分析し、それらをどのように活用してこれからの社会を創造していくのかを洞察する力を身につけます。

教員からのメッセージ

「文系」「理系」の壁を越えて

今、未来への備えとしてどのような教育が求められているのでしょうか。未来を予測するのは難しいことですが、技術の進歩が加速する中、テクノロジーがこれからの社会に及ぼす影響はますます大きくなるでしょう。学生たちが卒業後の人生において成功を収めるには、現在の「文系」「理系」の壁を越えて学ぶ必要があります。

GC領域のカリキュラムでは、最新のデジタルテクノロジーを駆使すると同時に、文化などの人文科学を深く理解し、広範囲にわたる様々な分野を接続させながら学ぶことにより、変化する社会に柔軟に適応?対応できるような学生を育てていきます。人文科学は、テクノロジーと共存する私たちの生活を有意義なものにし、テクノロジーを改めて理解することは、学生たちにとって未来への鍵となるでしょう。

現代社会において、「つながり(Connectivity)」のデジタル化と常態化、そしてオートメーション、人工知能(AI)の台頭に代表されるようなデジタルテクノロジーの急速な進歩は、私たちに難しい問いを突きつけます。「新しい技術と関係性から恩恵を受けるのは誰か?」「誰が取り残されるのか?」「どのようにして人間の価値観に基づいた社会を形成することができるのか?」「人間の判断をどの範囲までAIに置き換えるべきか?」本領域ではこのような答えのない疑問に対して、人文科学とテクノロジーのつながりの探求というアプローチから、考察を深めていきます。

批判的思考、論理的分析、文化理解だけでなく、効果的なコミュニケーションによるクリエイティブな課題解決力は、生涯に渡る学びの土台を作るでしょう。本領域で学生は、個々の人生、地域社会、そして世界において、有意義かつ持続可能な影響を与えるために必要な知識とスキルを修得します。

※ここでは、英文メッセージの日本語訳を掲載しています。

フローラン?ドメナック Dr. Florent DOMENACH
グローバル?コネクティビティ領域長?ICTコーディネーター/教授

学生インタビュー

蛭田 恭加(富山県/2021年入学)

GC領域を選んだ理由と面白さ

言語学、心理学、AIをはじめとするテクノロジーなど、もともと興味を持っていた分野を、文理が融合したアプローチでとらえることができる点に惹かれました。「人工知能と人類」の授業では、AIの歴史や用語などの基本的な知識の習得や、知能とは何かといった哲学的な議論、そしてセメスターを通して取り組むプロジェクトでは実践的にプログラミングを使用して感情分析に取り組んでみるなど、 AIやそれにまつわる課題を多方面から考えることができました。高校時代は文系でしたが、今は数学やテクノロジーなどの授業も積極的に履修しています。チャレンジングな面もありますが、さまざまな分野をつなぎ合わせて広く深く考える楽しさを味わっています。

AIUを目指す皆さんに伝えたいこと

AIUは入学時に専門を決める必要がなく、授業をいくつか履修していく中で自分の関心を見極めることができます。そして、1年間の留学先の授業で専門分野の知識を深めていくことができ、学ぶこと、チャレンジすることを楽しめる環境が整っていると感じます。私の周りのAIU生も意欲的な人が多く、私自身、一緒に生活する中で多くの刺激を受けています。自分の将来について少しずつ、かつ着実に見極めていきたい人、周りの人と切磋琢磨したい人にぴったりの大学だと思います。